ドローン撮影当日の天候リスクと適切なキャンセル対応の考え方

本記事では、ドローン撮影で特に重要な“天候リスク管理”と、主催者・業者の双方にとって納得感のある“キャンセルポリシー”の考え方を、実例を交えて分かりやすく解説します。
なぜドローン撮影では天候管理が重要なのか
ドローンは空撮を主目的とする機器である以上、常に「天候」という外部要因に左右されます。晴天なら素晴らしい映像が得られる一方で、少しの風や湿度が安全性や画質に大きく影響します。特に次のような状況は、実務上の大きな制約になります。
- 風速5m/s以上での飛行 → 安定性の低下・映像ブレ
- 雨・霧・雪 → 機体の電子機器故障・視界不良
- 湿度が高い → バッテリー持ちの低下
- 冬季 → 氷結・気温によるモーター出力不足
さらに、航空法により「目視外飛行」や「人が集まる場所での飛行」などには厳しい制限があり、天候によって視界不良となれば許可があっても飛ばせないケースもあります。主催者がこれらを知らず「どうして飛ばさなかったのか?」と業者に問い詰めてしまうと、信頼関係にひびが入ることもあるため、事前共有が不可欠です。
天候リスクへの備え:3つの事前対策
1. 撮影前日・当日の判断基準の明文化
「雨が降ったら中止」は当たり前ですが、その判断基準が曖昧だと揉めやすくなります。たとえば、主催者は「当日になってやむかもしれないから様子を見たい」と考える一方、業者は「朝5時の段階で撤収準備が必要」と考えていることもあります。
この食い違いを避けるには、「何時の段階で、どの天気予報を基準に判断するか」を書面にしておくことが有効です。たとえば:
- ウェザーニュースの前日17時時点の予報を基準に可否を判断
- 風速5m/s以上、降水確率70%以上で中止対象
また、関東や都市部では「晴れているけど局地的な強風」で飛行できないこともあるため、必ず「風速」も基準に含めるようにしましょう。
2. 予備日・代替案を事前に確保しておく
イベントの性質によっては、日程が固定されていて予備日が取りにくいこともあるでしょう。しかし、映像記録の価値が高い場面(例:企業周年イベント・地方自治体の催しなど)では、やはり天候リスクを前提としたプランBの準備が鍵を握ります。
- 予備日を1日でも設けるだけで、撮影成功率が大幅に向上
- 屋内施設での代替撮影を準備しておく
- ドローンでなくジンバル付き地上カメラや固定カメラを活用
「天気だけで終わらせない」という保険的思考が、最終的な満足度と効果に直結します。
3. 契約書にキャンセルと天候条項を明記
「契約時にきちんと説明を受けたか」が、後日のトラブルを防ぐ最大の要素です。以下のような記載をおすすめします:
- 悪天候中止の判断基準・時間・担当者
- 中止時の料金支払い区分(例:移動・待機・人件費)
- 予備日変更時の費用発生有無
近年は、天候リスクを想定した「撮影保険」や「キャンセル補償オプション」を設けている業者も多いため、それらの活用も検討しましょう。
キャンセルポリシーの考え方とトラブル回避
特に重要なのは、主催者と業者の「立場の違い」に対する理解です。主催者は「撮れなかったから払いたくない」、業者は「準備・拘束時間・交通費がかかっているので補償を」という構造になります。
▶ よくあるトラブル例
- 「現地集合したけど急な突風で飛ばせなかった」→ 70%費用発生に納得できない
- 「前日中止の連絡を受けていない」→ キャンセル費100%請求が無効に
- 「天候は良好だったのに飛ばさなかった」→ 現地周囲の航空規制を知らなかった
これらの多くは「事前説明不足」「記載内容の曖昧さ」によるもので、キャンセルポリシーを「事前に文書化しておく」ことで回避できます。
▶ 一般的なキャンセル料の目安
- 3日前までのキャンセル:無料
- 前々日〜前日午前:見積額の30%
- 前日午後〜当日未出発:見積額の50%
- 当日現地着後の中止:見積額の80〜100%
ただしこれは業者により異なるため、あくまで「モデル例」として扱いましょう。撮影対象・距離・機材構成によって変動します。
ケーススタディ:実際にあった対応事例
Case1:屋外イベント中止→撮影代行で対応
某自治体の花火大会で、当日は台風の接近により前日に中止が決定。ドローン撮影は中止となったが、事前に「予備対応策」を契約に明記していたため、急遽別の記録素材(過去映像+ナレーション編集)を業者側で作成。発注者からの信頼を失わずに済んだ。
Case2:急な雷注意報→飛行直前中止で人件費のみ請求
企業セミナーの屋外オープニング撮影で、当日は晴れだったが直前に雷注意報が発令。飛行判断を安全側に倒し中止に。主催者は落胆したが、「安全最優先」の事前説明が功を奏し、人件費のみ支払いにて円満終了。
Case3:主催者都合による中止→50%請求+次回割引対応
新規商品のローンチ記念イベントで、主催者が日程を急遽1週間前倒しに。撮影会社はスケジュール都合で対応できず中止。キャンセルポリシーに基づき50%の費用を請求したが、次回契約時に割引提案を行い関係性を維持。
主催者が当日に備えてできる具体策
- 早朝時点での風速・天気アプリを複数チェック
- 撮影業者との直通連絡手段を確保(LINE/電話/Slack)
- 代替機材(地上カメラ/ハンディ/静止画)の相談
- 飛行予定時刻の柔軟な前後スライド(時間変更)を了承
また、雨天中止となった場合でも、スタッフ・会場の「記録写真」や「挨拶シーンの動画」だけでも残すようにすると、報告資料やSNS投稿での活用が可能です。
まとめ:天候リスクは「協議済ルール」で乗り越える
ドローン撮影の天候リスクは、誰にとっても予測不能な問題ですが、事前に“何をどうするか”を決めておくことで、ほとんどのトラブルは回避できます。
主催者は「納得できるルール」を確認・提示し、撮影事業者とフラットな立場で協議できる体制を整えましょう。特に重要なのは、「万が一飛ばなかった場合」の価値をどう担保するかです。代替プランや柔軟なサービス設計がそのカギとなります。
私たちエリアドライブでは、天候対応型の柔軟なドローンプランや、万一の際の代替コンテンツ提供、記録保証などにも対応しております。横浜近郊でドローン撮影をご検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。
エリアドライブのドローン撮影は、天候リスクを見越した「安心設計」。撮影判断や予備日設定など、主催者目線で丁寧にサポートします。