【保存版】SPF・DKIM・DMARCとは?迷惑メール対策と設定方法を解説

その原因、多くはメール認証技術の未設定にあります。この記事では、企業や店舗が最低限押さえておくべき「SPF」「DKIM」「DMARC」について、わかりやすく解説。迷惑メール対策と配信到達率の改善ポイントを紹介します。
SPF・DKIM・DMARCとは何か?
メールが届かない原因とは?
メールを送っても相手に届かない、もしくは迷惑メールフォルダに振り分けられてしまう――
これは多くの企業や店舗が直面するメール運用の悩みです。特にGmailやOutlookなど主要なメールサービスでは、送信元の信頼性が厳しく評価されるようになっています。
その信頼性を支える基準のひとつが、**メール認証技術である「SPF」「DKIM」「DMARC」**です。
SPF/DKIM/DMARCの役割と違い
- SPF(Sender Policy Framework):
自社のドメインから送信を許可するサーバーをDNSに記述し、なりすましを防ぎます。 - DKIM(DomainKeys Identified Mail):
メールに電子署名を付けることで、改ざんが行われていないことを保証します。 - DMARC(Domain-based Message Authentication, Reporting and Conformance):
SPF・DKIMの結果に基づいて、メールの受信可否やレポートの送信ルールを指定します。
この3つを適切に設定することで、送信メールの「なりすまし防止」「改ざん防止」「可視化」が可能となり、メールの到達率が飛躍的に向上します。
なぜメール認証が必要なのか?
なりすまし・スパムメール対策として
サイバー攻撃やスパム被害が年々増加する中で、**自社のドメインを使った「なりすましメール」**が大きなリスクになっています。
第三者が自社ドメインを不正利用してメールを送信することで、信用低下や情報漏洩につながるケースも少なくありません。
SPFやDKIMは、こうした不正メールを検知・遮断するフィルターの役割を果たしてくれます。
企業ブランディングと信頼性の向上
メールの到達率が下がると、せっかくの問い合わせ返信や営業活動が機会損失になります。
とくに請求書や契約書を添付するような重要なやりとりであれば、メールの信頼性が企業の信頼そのものと受け止められることも。
適切な認証設定は、ブランディング強化やCS(顧客満足度)向上にも直結します。
SPF・DKIM・DMARCの設定方法と注意点
SPFレコードの設定方法(DNS)
SPFは、送信サーバーを指定するDNSレコード(TXT形式)を作成することで設定します。
たとえばGoogle Workspaceを利用している場合は、以下のようなレコードになります:
v=spf1 include:_spf.google.com ~all
この記述を自社ドメインのDNSに登録することで、「このサーバーは正当な送信元です」と認証されます。
ポイント:複数の送信元(メルマガサービス等)を利用している場合、必ずそのIPやincludeも追記しましょう。
DKIMの署名と公開鍵の設定
DKIMは、メールに電子署名を付加する機能で、設定には以下が必要です:
- 秘密鍵:サーバー側でメールに署名
- 公開鍵:DNSにTXTレコードで登録
例:
default._domainkey.example.com IN TXT "v=DKIM1; k=rsa; p=MIGfMA0G..."
Google Workspaceなどでは、管理コンソールで公開鍵を発行し、DNSに設定するだけでOKです。
DMARCのポリシー記述とレポート活用
DMARCは、SPFとDKIMの判定結果に基づいて「どのようにメールを扱うか」を受信側に指示できます。
基本的な設定例は以下の通りです:
v=DMARC1; p=quarantine; rua=mailto:dmarc@example.com
p=none
:受信側に任せるp=quarantine
:迷惑メールフォルダへp=reject
:完全拒否
また、rua
を指定することで、認証失敗メールのレポートを定期的に受け取ることができます。
メールが届かない原因とチェックリスト
SPF・DKIM・DMARCを正しく設定していても、メールが届かないケースは他にもあります。
配信エラーの主な要因
- IPアドレスがブラックリスト入りしている
- ドメインのレピュテーション(評価)が低い
- メール本文にスパムワードが含まれている
- HTML構造にエラーがある
Gmail・Outlook特有の挙動
Gmailでは、SPFまたはDKIMが「fail」になると、メールヘッダーに「なりすましの可能性」と表示されます。
Outlook系のサーバーでも、DMARC未設定メールは到達率が著しく低下する傾向があります。
特に企業間でのやり取りにおいて、SPFとDKIMは最低限必須と言えるでしょう。
今すぐできる対策とまとめ
メール配信環境を見直そう
- DNSレコード(SPF/DKIM/DMARC)の設定状況を確認
- メール配信システムやサーバーの送信元IPを洗い出す
- メール本文の品質・フォーマットを最適化する
無料ツール例:
外部業者との連携も視野に
技術的な設定に不安がある方は、DNS管理やメールサーバーに強い外部業者に依頼するのも一つの方法です。
株式会社エリアドライブでも、企業メールの運用改善・迷惑メール対策のご相談を受け付けています。
まとめ
- SPF・DKIM・DMARCの3点セットでメールの信頼性が格段に向上
- 認証設定の不足は、迷惑メールフォルダ行き・到達率低下の主要因
- 適切な設定と配信品質の維持が、企業の信頼性アップにつながる
メール運用の改善をご希望の方へ
「メールが届かない」「迷惑メールになる」といったお悩みがあれば、まずは無料相談を。
【メール運用・サーバー相談窓口はこちら ▶】