撮影データの圧縮方法|失敗しない軽量化手順

本記事は、広報スタッフが自力で再現できる圧縮ワークフローを、画像・動画別に手順化。形式選び、リサイズ基準、チェック表、NG集まで網羅します。
「撮影データが重すぎてサイトにアップできない」を、最短・安全・高品質に解決。
本記事は、広報スタッフが自力で再現できる圧縮ワークフローを、画像・動画別に手順化。形式選び、リサイズ基準、チェック表、NG集、運用テンプレ・自動化・セキュリティまで網羅します。
まず結論:最短は「サイズ最適化+形式最適化+適切な書き出し」
撮影データの圧縮は、①リサイズ(ピクセル最適化)→②形式選択(JPEG/WebP/PNG/AVIF, H.264/HEVC/AV1)→③書き出し設定の3段で行うと、画質を保ちながら容量を劇的に落とせます。特にWeb掲載は、最大表示幅に合わせたピクセル数とWebP(写真)、PNG(透過/ロゴ)、MP4(H.264)が実務で安定です。ここに、命名規則・alt・srcset・簡易計測を加えると公開後の手戻りが激減します。
判断フロー:この3質問にYes/Noで進める
- 最大表示幅は何px? → 1200/800/400など、想定デバイスに合わせて決定。
- 被写体は写真?図版?ロゴ? → 写真=WebP/JPEG、ロゴ/図版=PNG/SVG。
- 動画の視聴環境は? → PC/LPなら1080p、スマホ主体のLPやSNS埋め込みなら720p。
この3点が決まれば、以降は機械的にバッチ処理が可能です。
画像の圧縮:最短ワークフロー(Windows/Mac共通)
- 掲載幅を決める:PCヒーロー横1200〜1600px、カード600〜800px、サムネ300〜400px。
- 一括リサイズ:元データを複製し、最大辺を上記に合わせて縮小。
- 形式選び:写真系=WebP(次点:JPEG)、透過/ロゴ=PNG(可能ならSVG)。
- 書き出し品質:WebP/JPEGは品質75%前後からテスト(比較して微調整)。
- メタ情報:公開前にEXIFの位置情報を除去(個人情報対策)。
- 最終チェック:文字や髪の毛、斜め線の“にじみ/ブロック感”を確認。
リサイズの現実解(ピクセルと容量の目安)
- ヒーロー画像:横1200〜1600px / 100〜200KB目安
- 一覧サムネ:横600〜800px / 50〜120KB目安
- 小サムネ/アイコン:横300〜400px / 20〜60KB目安
※DPIは印刷向け指標。Webはピクセルと容量(KB)が最重要。社内で「350dpiを維持」などの誤指示が多いので、掲載ピクセル基準で合意しましょう。
JPEG/WebP/PNG/AVIF:どう選ぶ?
- WebP:写真向けの第一候補。高圧縮・高画質・透過可。主要ブラウザで広く対応。
- JPEG:レガシー互換が必要なとき。品質75%前後で実用画質。
- PNG:ロゴ/図版/テキストくっきり系。写真では容量が膨らみやすい。
- AVIF:高圧縮・高画質だが運用難易度や変換時間が上がる。余力があるときに検討。
品質評価のコツ(差が出やすい箇所)
- 人肌・髪の毛・細い斜線・グラデーション・暗部ノイズ・テキスト縁取り。
- 比較は100%拡大と実寸表示の両方でチェック。社内合意はスクショで残す。
動画の圧縮:社内で失敗しない安定設定
- 解像度:PC埋め込みは1080p上限目安。スマホ主体LPは720pで十分。
- フレームレート:撮影が30pなら30p維持(24p/60pは用途次第)。
- ビットレート目安(H.264):1080p=6〜8Mbps、720p=3〜5Mbps。
- コーデック:H.264(mp4)が最互換。HEVC/H.265やAV1は用途限定で。
- 音声:AAC 128〜192kbps、ステレオ。不要部分は無音化で容量削減。
高圧縮での破綻は髪/草/水/夜景に出やすいので、該当カットで必ず比較再生。長尺は章分けし、短尺プレビュー+本編に分けるとCV導線も改善します。
字幕(srt)を別ファイルにすると、再編集が容易で容量も増やしません。
ビットレート早見表(目安)
用途 | 解像度 | フレーム | 映像ビットレート | 音声 |
---|---|---|---|---|
LP埋め込み | 720p | 30p | 3〜4 Mbps | AAC 128 kbps |
製品説明 | 1080p | 30p | 6〜8 Mbps | AAC 160 kbps |
SNS縦動画 | 1080×1920 | 30p | 5〜7 Mbps | AAC 128 kbps |
ツール不問で再現できる「手早い圧縮手順」
画像(バッチ処理の例)
- Mac:プレビューで複数選択→サイズを調整→書き出し(WebP/JPEG)。
- Win:フォトアプリのサイズ変更/エクスポート、またはバッチ変換ツール。
- ブラウザ:Squoosh等でドラッグ&ドロップ変換(オフラインでも可)。
- CMS側:アップロード前に手元で圧縮。自動変換機能があっても事前に軽く。
動画(社内標準のプリセット化)
- 解像度別に「1080p-8M」「720p-4M」の2種プリセットを作成。
- 書き出し時は可変ビットレート(VBR)を優先、2passは納期に応じて。
- 縦動画は9:16/1080×1920で別書き出し(SNS活用を前提)。
自動化で時短:定型コマンド&テンプレ
画像(例:ImageMagickの一括リサイズ)
# 画像を横1200px、WebPで品質80に一括変換
magick mogrify -path ./out -resize 1200x -format webp -quality 80 ./in/*.{jpg,jpeg,png}
動画(例:ffmpegの1080p/8Mbpsプリセット)
# H.264、1080p、VBR目安8M、AAC 160kbps
ffmpeg -i input.mov -vf "scale=-2:1080" -c:v libx264 -preset medium -b:v 8M -c:a aac -b:a 160k output.mp4
コマンドはGitに保存し、案件フォルダに同梱して運用すると属人化を防げます。
WordPressでの実装ポイント(安全運用)
- メディア上限:サーバー上限に合わせ、巨大ファイルの直上げ禁止ルールを徹底。
- 命名規則:
yyyymmdd_project_scene_1200.webp
のように実寸を含める。 - alt/タイトル:検索意図と視覚的内容を要約(例:
横浜の店舗内観_撮影データ圧縮後
)。 - OGP:OG画像は別書き出し(1200×630px)。
レスポンシブ画像(srcset/sizes)の例
<img
src="/images/store_800.webp"
srcset="/images/store_400.webp 400w,
/images/store_800.webp 800w,
/images/store_1200.webp 1200w"
sizes="(max-width: 600px) 400px, (max-width: 1024px) 800px, 1200px"
width="1200" height="800"
alt="横浜の実店舗内観|圧縮後の比較">
パフォーマンス計測と合格ライン
- LCP:主要画像の読み込みを最適化(適切なサイズ・形式・プリロード)。
- CLS:
width/height
を指定してレイアウトシフトを防止。 - 簡易チェック:公開前にLighthouse/PageSpeedでスコア確認、主要端末で体感確認。
セキュリティ・コンプライアンス(EXIF/個人情報)
- 位置情報(GPS)や撮影者名が残っていないかを確認。必要に応じてEXIFを除去。
- 顔や名札など、個人情報が映る場合はモザイクやトリミングで配慮。
失敗しないチェックリスト(納品・公開前)
- ① 最大表示幅に合わせたリサイズ済みか?(1200/800/400など)
- ② 写真=WebP/JPEG、ロゴ=PNGを選べているか?
- ③ サムネがにじまないか?(100%/実寸で確認)
- ④ 動画の破綻が出やすいカットで再生確認済みか?
- ⑤ 代替テキスト(alt)・キャプション・
width/height
は入っているか? - ⑥ ページ速度を簡易計測(LCP/CLSの悪化なし)
- ⑦ EXIFの位置情報を削除済みか?
よくあるNGと回避策
- NG:原寸6000pxのままJPEG品質を下げ続ける → 回避:まず縮小。
- NG:ロゴをJPEGで保存 → 回避:PNG(またはSVG)。
- NG:動画をビットレートだけ極端に下げる → 回避:解像度・fpsも適正化。
- NG:DPIだけ350に → 回避:Webはピクセルと容量。
- NG:同じ画像をCSS拡大で流用 → 回避:用途ごとに実寸を用意。
ケーススタディ:ヒーロー画像を1/5まで軽量化
Before:6000×4000px・JPEG・2.8MB → After:1200×800px・WebP品質80・180KB。
肌・髪・直線の劣化が見えない範囲で止め、LCP改善によりファーストビュー離脱を抑制。以後はテンプレ運用で同様の成果を再現できました。
サンプルHTML(画像の設置とalt例)
<figure>
<img src="/images/case_yokohama_store_1200.webp"
width="1200" height="800"
alt="横浜の実店舗内観|撮影データ圧縮前後の比較" />
<figcaption>圧縮後1200px・約150KB。肉眼での差異は最小。</figcaption>
</figure>
運用テンプレ:命名・ディレクトリ・チェック表
- 命名:
yyyymmdd_campaign_sceneWidth1200.webp
- 構成:
/images/hero/
、/images/thumb/
、/videos/
で用途別 - 提出物:変換前/後の比較画像、圧縮条件(解像度・形式・品質)メモ
横浜・神奈川で「まとめて頼みたい」場合
撮影〜データ最適化〜Web実装までワンストップで相談したい企業様は、会社概要やアクセスをご覧のうえ、お気軽にお問い合わせください。地域密着でWeb制作・撮影・PRを支援しています。