撮影データが重すぎる時の画像圧縮テクニック

撮影データが重すぎる時の画像圧縮テクニック
「撮影データが重すぎてサイトにアップできない…」そんなお悩みはありませんか?本記事では、Web担当者が知っておくべき画像の簡単な圧縮方法と、画質を損なわずに軽量化するコツを、実例付きで解説します。

なぜ撮影データはそのまま使えないのか?

スマホや一眼レフカメラで撮影された高画質な写真は、1枚あたりのファイルサイズが非常に大きく、5MB〜10MB以上になることも珍しくありません。特に近年の高解像度撮影モードやRAW形式では、1枚で20MB以上になるケースもあります。

これらの重い画像をそのままWebサイトにアップロードしようとすると、以下のような問題が発生します:

つまり、撮影データをWeb用に軽量化する「圧縮処理」は、すべてのWeb担当者にとって必須のスキルといえます。

Webに最適な画像サイズと容量の目安

「どれくらいに圧縮すればいいのか?」と迷う方のために、目安を以下にまとめます。

画像用途推奨サイズ(px)推奨容量形式
メインビジュアル(トップ)1200〜1600px400〜700KBJPEG/WEBP
サムネイル400〜600px50〜200KBJPEG/WEBP
アイキャッチ800〜1000px100〜300KBJPEG/WEBP

※PNGは透過背景などが必要な場合のみ使用しましょう。

画像圧縮の基本手順(初心者向けフロー)

以下は、特別なソフトがなくてもできる「圧縮フロー」です。

① リサイズ(サイズを小さく)

画像の“見た目の大きさ”を調整することで、ファイル容量を大幅に減らすことができます。例えば4000pxの画像を1200pxに縮小するだけで、サイズは約1/10になります。

おすすめの方法:

② 画像形式の変換(WEBP対応)

WebP(ウェッピー)形式はGoogleが推奨する軽量画像形式で、JPEGより約30%小さく、画質も保たれます。

③ 圧縮(品質を調整)

画像の“見た目の質”を人の目にわからない範囲で落とすことで、さらに軽量化が可能です。

おすすめツール:

画像圧縮の前後比較:実例データ

項目Before(圧縮前)After(圧縮後)
解像度4000×3000px1200×900px
形式JPEGWEBP
ファイルサイズ6.2MB320KB
読み込み速度6.3秒1.2秒

このように、画質を保ちつつ容量を約95%カットできるケースもあります。

よくあるミスと画像圧縮の注意点

「撮影から最適化」まで一括依頼したい場合は?

「毎回手作業でやっていて大変」「スマホでの圧縮も限界…」という場合は、撮影〜Web掲載までを一括サポートしてくれる制作会社に依頼するのも一つの手です。

たとえば横浜の「エリアドライブ」では、写真撮影から、画像リサイズ、Web掲載、SNS用の投稿画像作成までワンストップで対応。定期撮影や店舗運用にも柔軟に対応してくれます。

圧縮ソフトを導入する選択肢(中・上級者向け)

ローカル圧縮ツール

作業量が多い方や、複数画像を一括で最適化したい方におすすめです。

Photoshopでの圧縮手順

Photoshopを使っている方は「書き出し形式」→「Web用に保存」で、画質や形式の詳細設定が可能です。特にWEBP形式を追加設定しておくと便利です。

圧縮前に確認すべき3つのチェックポイント

  1. 画像の主な用途(Web?印刷?SNS?)
  2. 掲載場所(トップページか、ギャラリーか)
  3. ユーザーのデバイス想定(PC/スマホ/タブレット)

これらを把握することで「必要以上に圧縮しすぎて後悔する…」といった失敗を防げます。

まとめ:画像圧縮はWeb担当者の基本スキル

撮影データの圧縮は、Web担当者にとって避けては通れない重要な作業です。しかし、ツールやフローを覚えれば、5分で完了するルーチン作業にもなります。

「軽く・速く・美しく」を意識して画像を扱えば、Webサイトの印象や成果は必ず変わります。まずは1枚からでも、圧縮習慣を始めてみましょう。

お問い合わせ・ご相談はこちらから