プロカメラマンに撮影依頼する際の依頼ポイント

撮影の成果は、依頼時の準備と伝え方次第で大きく変わります。この記事ではプロカメラマンに外注撮影を依頼する際に押さえておきたいポイントを、総務・広報担当者向けに分かりやすく解説します。
なぜ「撮影意図の共有」が最重要なのか?
カメラマンは撮影のプロですが、被写体の背景や目的を知らなければ、企業が本当に伝えたいイメージは撮れません。 例えば「社内風景」でも、“温かみのある社風”を表現したいのか、“スタイリッシュで洗練された職場”を見せたいのかで撮り方がまったく異なります。
つまり、「何のために」「誰に向けて」「どんな印象を与えたいのか」を明確に伝えることが、外注撮影を成功させる鍵です。
撮影前にまとめておきたい5つの情報
- 撮影の目的(例:採用、会社案内、メディア掲載など)
- 使用媒体(例:Webサイト、パンフレット、SNS)
- 希望イメージ(参考写真・URLがあるとベスト)
- 撮影場所とタイムスケジュール(光の入り方なども考慮)
- 社内協力体制(立会人・広報の同席など)
この情報が揃っていれば、撮影の段取り・時間配分・必要な機材まで事前に調整でき、当日の進行もスムーズになります。
依頼目的別に見る「適した撮影の切り口」
- 採用向け写真:自然体の人物写真、明るく開放的な構図が好まれる
- 会社案内:理念や業務風景を的確に映すカット(例:会議風景、受付、外観)
- 周年行事:集合写真や記録性重視のカットを多めに確保
- プレスリリース用:新聞掲載を見越した構図(横長・余白多め)が有効
目的に応じて「写真の構成・順番」も変わってくるため、最終用途を必ず事前にカメラマンに伝えることが重要です。
実際によくあるトラブル例とその回避策
① 写真のトーンがイメージと違った
→口頭では伝わりづらいため、「こういう雰囲気が理想」と分かる参考画像を事前に共有しましょう。
② 撮影カットが不足していた
→必要なカットリストを事前に作成。事後に「○○の写真がない」とならないように、チェックリスト形式で共有するのが有効です。
③ 社員の顔が写っていて使えなかった
→肖像権の観点から、事前に社内周知や同意取得を行いましょう。必要に応じてボカシ処理などの編集依頼も可能です。
④ 写真データの納品形式が希望と違った
→「JPG」「PNG」「TIFF」など用途に合った形式での納品を依頼時に明記。サイズ(px)・解像度(dpi)も忘れず確認しましょう。
撮影後のチェックポイントと活用方法
- 納品ファイルに不備がないか(抜けカットや画質)
- 使用許可・肖像権確認済の画像のみを選定
- Web・紙など媒体に応じてリサイズやトリミング
- 使用期限の有無(モデル使用写真など)
撮影が終わったからといって油断は禁物です。使用に関してのルールを守りつつ、社内用・広報用・採用用など複数用途に転用できる写真を揃えておくと、次の業務がスムーズです。
撮影当日の流れと立ち会いの重要性
当日は現場の流れや空気感によって予定が変わることもあります。だからこそ、現場を理解している社内スタッフの立ち会いが非常に重要です。
- カメラマンとの簡単な事前ミーティング
- 撮影順の調整(現場事情に合わせて)
- 都度フィードバックを行い、齟齬をなくす
撮影に同行することで「撮れた写真=社内の希望通りか」をその場でチェックできます。修正指示が出せる唯一のタイミングです。
カメラマン選定時に確認すべきチェック項目
- 過去の撮影実績(できれば企業・広報関連)
- 写真のトーンや得意分野
- 納品までのスケジュール感
- 編集対応の可否(色補正、背景処理など)
- キャンセルポリシー・料金体系の明示
価格だけで判断せず、「誰がどんな写真を撮るか」まで確認することで、ミスマッチを防げます。
まとめ|「伝え方」で撮影成果は変わる
プロカメラマンへの撮影依頼は、ただ外注するだけでは不十分です。 成果物の質は、依頼側の「伝え方」「準備の質」で決まります。
特に、企業の広報写真や採用ページに掲載する写真は、ブランドイメージに直結します。妥協せず、しっかりと準備をして、最大限の成果を引き出しましょう。