WordPressとShopify連携時に絶対押さえるべき注意点

WordPressとShopify連携時に絶対押さえるべき注意点
WordPressとShopifyを連携させてEC運用の効率化を図りたいけれど、「実際どう連携するの?」「不具合が起きないか不安…」という担当者の声は少なくありません。この記事では、連携時に必ず押さえておくべき注意点を5つに絞って分かりやすく解説します。

なぜWordPressとShopifyを連携させるのか?

WordPressはコンテンツ管理(メディア・SEO記事)に強く、ShopifyはEC機能に特化したクラウドカート。この2つを組み合わせることで「集客力」と「購入機能」を両立したサイト運用が可能になります。

よくある連携の構成パターン

WordPressとShopifyの連携イメージ図

ただし、連携には事前準備と技術的配慮が必要です。以下でよくある落とし穴を解説します。

注意点1:サブドメイン or 同一ドメイン運用の選択

WordPressとShopifyは通常別のドメインで運用されます。SEO評価を考慮する場合、「メインドメイン直下 or サブドメイン」かで大きく戦略が異なります。

それぞれのメリット・デメリット

ドメイン構造の比較イメージ

どちらを選ぶかは、SEO優先か、開発工数優先かによって最適解が変わります。

注意点2:デザインの統一性が崩れやすい

ShopifyとWordPressは別プラットフォームのため、完全な見た目の統一は簡単ではありません。特に以下の要素は要注意です:

デザインを統一するには?

デザイン統一のポイント図解

注意点3:JavaScript競合による動作不良

WordPressとShopifyはそれぞれにJSライブラリ(特にjQueryなど)を持っており、同時に読み込むと「ボタンが効かない」「フォームが動かない」などの不具合が起こる場合があります。

対処方法

特にスライダー・アコーディオン・フォーム周りのエラーは多いため、テスト環境で必ず検証を行いましょう。

注意点4:Google Analytics・GA4の計測設定

WordPressとShopifyはそれぞれ別URLになるため、正しい計測連携が必要です。特にGA4導入後はクロスドメイン計測の設定が重要になります。

設定すべき項目

分析基盤が崩れると、集客経路やCV数値の信頼性も下がりますので注意が必要です。

注意点5:SEO的評価が分散しやすい

Shopifyの商品ページに直接リンクを貼ると、WordPressの集客コンテンツとのSEO評価の統一が難しくなります。

SEO観点で重要な工夫

「集客はWordPress、購買はShopify」の役割分担を明確にしつつ、サイト内回遊性とキーワード対策を両立させましょう。

まとめ:連携は“戦略+技術”の両輪で考える

WordPressとShopifyの連携は、適切に設計すれば非常に強力なサイト運用が可能です。しかし、事前設計を怠ると「トラブルの温床」になるのも事実です。

連携構成・ドメイン戦略・デザイン・計測・SEOまで、すべてを見通した設計が必要です。
自社で対応が難しい場合は、Web制作とEC連携の両方に強い専門会社に相談するのが確実です。

\ WordPress×Shopifyの連携設計を任せたい方へ /無料相談・お見積りはこちら